相続について

人が亡くなった時、その遺族の間で行われるのが相続です。
葬儀や法要を行う一方で、相続の手続きも並行して進めてゆかねばなりません。
相続の手続きや相続税申告書の作成は極めて煩雑で、その完遂には膨大な時間を要します。
よって、申告書の提出期限は死亡の日から10ヶ月の期間を設けています。

①生前の準備が肝要。

相続対策という言葉を耳にしたことがあるでしょう。
計画的にこれを行ったか否かで、相続税額は大きく変わります。
保有財産をどうしたいかが決まっているなら、ご存命のうちに
生前贈与を行ったり遺言書を作成しておきましょう。

②遺産分割協議書の作成

相続税申告書の作成は相続税を計算し確定するための手続きです。
遺産を相続するためには、遺産分割協議書を作成しなければなりません。
遺産はこの協議書に基づいて各々の相続人に分割されます。

③準確定申告書の提出

忘れがちなのが、この準確定申告書の提出です。
本人は亡くなっているので、相続人が代わりに提出する必要があります。
提出期限は亡くなった日の翌日から4ヶ月以内です。

資産運用について

普通預金に定期預金、株式投資や投資信託から生命保険加入、不動産購入・貸付などなど、
これら全て資産運用です。よって程度の差はあれ殆どすべての人は資産運用をしています。
大切なのは有効に運用されているか否かです。

①不動産

自宅以外の不動産を保有している場合、これを貸して家賃収入を得るパターンが殆どでしょう。
修繕して貸し続けるか、立退料を払って売却するか、はたまた取り壊して建て替えるか、決断の難しい資産と言えます。

②生命保険

これまで必要のない保険に加入している方、凄まじい数の保険に加入している方を何人も見てきました。不要な保険は解約して、無駄な出費を減らすこともまた資産運用です。

③株式・投資信託

決算後には配当が出る点、常時売買出来る点において不動産よりも気軽に運用出来る資産と言えるでしょう。