会社設立のメリット・デメリット

個人事業主の方と法人成りについて話をする時、まず聞かれるのが
そのメリットとデメリットについてです。
・メリット
①対外的な信用度が断然優位(取引先や金融機関など。自分自身にとってもプラス)
②必要経費の範囲が大きい(家族従業員に対する給与、保険等)
③赤字の繰越期間が長い(個人3年に対して法人9年)
④財産を会社所有にすることで、相続税対策ができる。
・ デメリット
①設立費用がかかる→通常は司法書士に依頼。
②赤字でも毎年最低7万円の地方税(均等割)を納付しなければならない。
③確定申告書が複雑で作成困難
④決算の公告義務あり
会社設立(法人登記)のタイミング

メリット・デメリットの次に聞かれるのが、法人設立のタイミングについてです。
これについては正解はケースバイケースですが、実例を元にいくつか挙げます。
①取引先を獲得するため、即座に設立
メリット①に繋がるタイミングです。
こちらが個人か法人かで相手の反応が明確に変わることが往々にしてあります。
②消費税の税率アップに備えて設立
消費税には要件を満たせば設立後最長2年間の免税期間が設けられています。
この事業主特権を行使して100万円をゆうに超える額の節税を達成しました。
③不動産購入前に設立
通常は不動産を購入すれば個人名義で登記されます。
しかし法人名義で購入することでメリット④を享受することが出来ます。
会社設立費用

会社設立のデメリット①で挙げたように、会社を設立するには費用がかかります。
具体的にどの程度の費用が必要か、ここも資本金300万円で設立した実例で示します。
①司法書士報酬:5万円程度
定款の作成や手続きの代行費用です。
自分でやれば0に出来ますが、司法書士に依頼する方が無難です。
②登録免許税・認証費用:24万円程度
大半の費用はここで使われます。電子定款対応の司法書士に依頼することで
最大4万円の節約を見込めます。
③実印代:1~2万円
代表者印、銀行印、角印の3つを作るのが一般的です。
毎年、申告書に押印する物なので、ある程度の品質は保ちましょう。